人気ブログランキング | 話題のタグを見る

協力隊員としてカンボジア在住。おどろき体験や日々考えることをつづっています


by masu820umi
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2010年7月15日

明日は、日本大使館の人が建設中の理科実験棟を視察に来るそうで。
急遽、理科の授業を見せることになったカウンターパート。

そして今日の6限目の授業中に、はなたれた一言は
「実験で透明なビニール袋を使いたい」

確かに、今やっている実験がさらに良くなりそうなアイデアです。
けれど・・・
急に言わないで~~
このままでも、十分だから・・・

知ってるはずなのになぁ013.gif
プレイベンのプサー(市場)、場内は5時前に閉まること!

その時点で4時過ぎ057.gif
カウンターパートは、職員会議にいかなきゃならないので
(研修なので、出席するとお金がもらえるから)

はい・・・
私、閉まりかけの市場へ行ってきました。

「もう、奥にしまちゃった」
「いつもの黒いビニール袋ならあるよ」と口々にいうおばちゃん達。
みんな早く帰りたくて日本人の相手なんかする気なさそう。

あきらめようかな~~
と思ったその時、ふと目に入りました。

床に散乱しているゴミ・・・

探していた透明なビニール袋がいっぱい(しかも きれい)

「これ ちょうだい」とニコニコとゴミをかき集める私を見て
「何してるんだろうね、この日本人は」と思ったでしょうね。

今日は、ゴミが落ちてて助かったけど。
でも、ゴミをそのへんにポイポイと捨てるカンボジア文化には
いつまでたっても慣れませんねぇ034.gif
# by masu820umi | 2010-07-16 00:16 | 理数科の活動

しちりんでBBQ♪

2010年7月14日

今日はご馳走011.gif
しちりんでBBQ♪_f0204552_011515.jpg
これ「ジャーマンロール 」っていう厚切りベーコンに似たもの。
首都から同任地のMちゃんが買ってきてくれました。
カンボジア隊員の一部でひそかにブームになってます。
これ、かな~りおいしい☆

私達、このユルユルした時間の中で
ときおり七輪でBBQをしていますが
今日は来週帰国するKOICAさん(韓国の協力隊)3人を招いてのお食事。

いいもんですね~
炭火でゆっくりまったり、会話を楽しみながらの食事は。
しちりんでBBQ♪_f0204552_0184890.jpg
カンボジアに来て1年。
知らぬ間に体重が減る日々から脱し、今は徐々に体重がもどりつつあります。
日本に帰ると、平日の17:30から家の庭で
BBQなんてできることはないだろうなぁ。

このスローライフあと8カ月ちょっと満喫しま~す045.gif

おまけ 今日は朝7時の授業にカウンターパートが来ました。
    先週の話では来れないと言ってたから
    「えらいぞ」って褒めちぎったのに。
    午後からのスコールで
    「雨がひどいから午後からは休みにするよ」って・・・。
    やっぱりカンボジアです

   
# by masu820umi | 2010-07-15 00:27 | たべもの

一足お先に選挙へ

2010年7月8日

昨日の七夕は、真っ暗で☆が一つも見えなかったけど
今日は、見事なくらい天の川が見えるプレイベンです072.gif
カンボジアに来て、理数科隊員ということもあって空に目を向けることが多くなりました。

さてさて、今週末は日本は選挙がありますね。
実は海外でも登録していると、選挙に参加することができるんです。
ということで、7月4日(日)に大使館にて投票をしてきました。

日本にいるときは、とりあえず投票は毎回してましたが
カンボジアでは「まあ いいかなぁ」なんて見送ろうと思ってた今回の選挙。

でも、ある人の言葉で「権利をちゃんと行使しよう」と思い直し
ネットで各政党のマニフェストを読んでみました。

すると・・・

めちゃめちゃ自分に関係のあることが!!
それは「教員免許更新制度」
阿部内閣の時に決まった新制度で、私が日本を旅立つときに導入されたものです。
詳しくは書きませんが、現場は(学校の先生たち)は混乱してましたね。
30時間、講習を受けなければならないのですが、受け入れ側の各大学の方も準備が整ってない状況で、よく施行したな~と021.gif

私の場合、初年度の該当者で、なんとしても更新延長の手続きをしてこなければ
帰国後、教壇に立てなくなってしまうという最悪な状況でした。
(でも、制度が導入されたばかりで教育委員会の人もアタフタ・・・)

現在は政権が代わり、廃止または見直しの方向で動いているようです。

今回の選挙結果により、「教員免許更新制度 」復活か廃止かが大きく変わりそう。
(マニフェスト、読みましたからね)
ということで、ここカンボジアで選挙の動き、見守ってみたいと思います。

それにしてもネットって便利だな~027.gif 
# by masu820umi | 2010-07-09 00:25 | 日本

金色の乗客

2010年6月28日

プノンペンからの帰り道、途中から乗せられました。
金ピカのお客様。
金色の乗客_f0204552_0415989.jpg

なんかカンボジアっぽい・・・

一緒に写ってるのは、隣の州からの同期Tっちゃん。
ソリアバスが開通して、ちょっぴり交通の便がよくなったので遊びに来てくれました。

で、自転車でプレイベンの夕陽スポットへご案内。
金色の乗客_f0204552_0461189.jpg

でも雨季のため、残念ながら夕陽はみられず、かわりにどこまでも続く草原?が。
ここ、あと一か月もすれば水位があがり、見事な河になるんです。
雨季ってすごい005.gif

さて、いつも我が町プレイベンと低レベルな「街対決」をしているTっちゃんは
スバイリエンの隊員。
でも、なんちゃってコンビニやソリアバスに感動してたから、プレイベンの方が一歩リードかなぁ。

そして今朝。
朝6:45分のバス(一本しかないんで)で、Tっちゃんを見送って
家でボケっとしていると、7時過ぎに電話がなりました。
付属小の4年生の先生でした。

そういえば、月曜の7時に音楽手伝ってって言われてたことを思い出し
急いで行くと、
子供がわさわさやってきました。
そして「じゃ、お願いね」って言い残し、担任はどこかへ025.gif
う~~ん 約束が違うんだけど・・・
でも、子供が目の前でまってることもあって
やりました音楽の授業。

子ども達はリズム遊びや音あてゲーム、「アラピア」(カンボジアの歌)を楽しんでくれたけど、
担任の先生はどこ?ってみると、隣の職員室で携帯いじったりおしゃべりしたり。
ありえないデス
外国人に任せっぱなしだなんて、心配じゃないんだろうか

マンパワーで授業をやるより、カンボジアの先生たちに授業を実践して力をつけて欲しいのに。
このままじゃ よくないな~

ということで、作戦ねりなおさなきゃ039.gif
# by masu820umi | 2010-06-29 01:06 | その他

卒業式inカンボジア

2010年6月21日

19日(土)は、隊員総会、帰国報告会、送別会があったためプノンペンにあがっていました。
ちなみに18日(金)は、国王のお母様のお誕生日で祝日。
やっぱり祝日が多いカンボジアです。

今回は、3名の20-1次隊、先輩達の帰国となります。
帰国報告会では、職種は違えどみんないろいろ悩み、
模索しながら活動していたんだなぁって自分の活動と重ね合わせながら聞いていました。
カンボジアを去る時、自分は何を感じているんだろう039.gif

さて、ゆっくりと帰国隊員さんたちと別れをおしみたかったのですが
20日(日)朝6時にプノンペンを出発。
今回は、奮発してタクシー1台チャーターで帰りました。
任地プレイベン~プノンペンは、1席5$。
カンボジアでは、普通の乗用車に7人お客さんを乗せるので7席×5ドルで35$。
ちなみにバスだと3$。

というのは、朝8時から卒業式があったから。
3月に帰国してしまう私には、今回が最初で最後の卒業式参加のチャンスです。
そして、もう卒業する2年生に会うチャンスは、多分これが最後。
校長先生にも「授業でかかわったあなたにも出席して欲しい」と声をかけてもらったし。
なので、タクシーにちょっと飛ばしてもらいました。

おかげさまでセレモニーに間に合い出席。
校長先生とプレイベン州の教育長の長~いお話を聞き、セレモニーは終了。
途中、寝不足気味とピタピタのサンポット(カンボジアの伝統的なスカート)のせいで
辛かったけど、耐えました。

で、いつものようにカンボジア式パーティー。
食べて、飲んで、踊って踊って踊って踊って・・・。
卒業式inカンボジア_f0204552_132786.jpg


そして、足をつりました015.gif
私は、2時間ほどで限界がきましたが、卒業式inカンボジア_f0204552_173563.jpg
結局みんなは6時間くらい踊ってたらしいです。
体力ありすぎです、カンボジアの人たち。

任地に着任して最初になかよくなった2年生のみんな。
彼らの笑顔や優しい言葉に励まされたことが何度あったか。
もっと、いろいろしてあげたかったなぁ。

2年生のみんなが素敵な小学校の先生になれますように058.gif
# by masu820umi | 2010-06-22 01:14 | クメールの人たち